台湾が好きで中国語を勉強しようと思い立った時、日本の書店などにはほとんど簡体字の中国語(北京語)の教材しかありませんでした。
自分なりにウェブで調べてみたところ、どうやら台湾では繁体字が使われていて、発音記号もピンインではなく『注音符號』(BOPOMOFO)ボポモフォと呼ばれるものがあるらしい…、などということが徐々に分かってきました。

他の記事でもお伝えしていますが、台湾華語学習の一番最初にやった方がいいのは『注音符號』(BOPOMOFO)を覚えることです。このボポモフォを覚えてしまうことで、音に関して違和感なく単語を覚えていけると思います。耳から聞いて発音してみるということが大事です。音が曖昧だとどんどん単語を覚えても漢字を見たら意味は分かるけれど、発音できない、通じないというループに陥ります。もちろん、注音符號ではなく拼音で覚えるというのでも大丈夫です。拼音での注意点はローマ字読みしないということです。注音も拼音も発音記号なので、正しい音で発音できるようにするのが第一歩です。私はこの辺りを疎かにしてしまったため、何度も最初からやり直しました。

台湾好きな方の中にも、教材が手に入らないという理由から、北京語で学習している方もたくさんいらっしゃいます。NHKのラジオから流れてくる中国語のニュースも北京語の発音ですし、中国語の発音ってきれいだなと感じたのも事実なのですが・・・。やはり台湾が好きだから台湾華語として学びたいなと思いました。

当時、台湾で教材について聞いてみても、オンライン書籍に切り替わる時期ということもあり、なかなか自分に合う教材が見つからず、ようやく手に入れた教本が當代中文課本でした。ここ数年で繁体字の単語本、教科書など手に入りやすくなりましたので、いろいろと調べてこちらで紹介していけたらと思っています。また音声教材としても最適な子供向けの教材や、Youtubeなどでこれは良さそうと思ったものもお伝えしていけたらと思います。

言語の学習で一番必要なのは継続すること、だと思っています。息抜きも兼ねて台湾で流行っていること、台湾のここがよかった、などの情報も織り交ぜながら発信していきますので、学習の合間に隙間時間に興味のある話題からご覧になっていただけると嬉しいです。興味のある話題をさらに深掘りしていけたら、学習と思わないで続けられると思うので、ぜひサイトをチェックしてみてください。

このサイトはあくまでも台湾華語を学びたくて学んでいる者が発信しています。楽しみながら記事を書いていますので、この記事がきっかけで台湾のことをもっと好きになったり、興味をもってもらえたらうれしいです。

Sue
Sue
管理人
Profile
台湾好きな中国語学習者。コロナで渡台できなくなり、その間、独学で中国語を学習開始しました。 台湾雑貨、スイーツ、バンド『八三夭』が好きで、台湾の通販サイトチェックは欠かせません。 初めての渡台は2015年で、台湾初心者の王道、胡椒餅や小籠包を堪能しましたが、その後、グルテン過敏症だということが判明!小麦粉なしの生活に切り替え、台湾料理やスイーツも小麦粉なしのものを探し求めては味わっています。
今、台湾でもグルテンフリーのブームが来そうな気配を感じています。通販サイトでは無麩質の文字もちらほら•••。レシピサイトでも米粉を使った饅頭のレシピも出てきていたり。もっと無麩質のものが増えてくれたらいいな〜と願っています。
記事URLをコピーしました